韓国の大雨被害も大変そうですね。
首都のソウルでもいたるところで浸水、冠水。
amazonで買える!
陰謀論なのか?科学的な論理があるのか?人災か?
仮想通貨sandは今後伸びるのかな?
チャートを見てみましょう。
sandはここ2ヶ月で10倍の伸びを見せていますね。
まだ買いだと思います。
サンドが伸びればイーサリアムも伸びます。
イーサリアムのチャートを見てみましょう。
昨年の年末なら1イーサが7万円もしなかったのに、いまや50万円前後です。
2019年の年末だと1イーサ13000円前後。
そんなこと言ったらキリがないですね。
サンドはリリース前の今の時点で700円前後
投資目的で集まるsandbox内の仮想通貨なのでまだまだ伸びそうな感じがします。
自分は今の時点で1万円分買って、10倍〜30倍になったくらいでイーサに戻そうかと考えています。
The Sandboxに興味がある人はこちらからみてくださいね。
https://www.sandbox.game/login/?r=1v3ApQZlwduRIU_xwRbYt
メタバースを楽しむためには、まずNFTマーケットプレイスであるOpenSeaなどに登録していおかなくてはなりません。
OpenSeaはNFTマーケットプレイスの最大手です。
そしてメタマスク(MetaMask)を登録します。
MetaMaskとはいわゆるブロックチェーンの「お財布」です。
仮想通貨取引所で購入したイーサリアムをメタマスクというお財布に入れると言うことです。
そこまで行けばThe Sandboxを楽しむ準備が整います。
The Sandboxに興味がある人はこちらからみてくださいね。
https://www.sandbox.game/login/?r=1v3ApQZlwduRIU_xwRbYt
メタバースとは仮想空間ですが、いわゆるゲームの「どうぶつの森」や「マインクラフト」など仮想空間内で多数の人と遊ぶのと何がちがうのでしょう?
メタバースはブロックチェーン技術を取り入れているのが今までと違うところです。
ブロックチェーン技術とは一つの企業がサービスを管理しているものと違い、非中央集権でみんなで管理するので運営会社のサービス終了によるデータの消滅、データの流出などを防ぎます。
NFTです。
NFTとはNon-Fungible Token(非代替性トークン)の略で、コピーや改ざんが不可能なデジタルデータを共有することができます。
それによりデジタルデータに資産的価値が生まれ、取引が可能となります。
仮想空間+ブロックチェーン技術
面白い感じになってきましたね。
The Sandboxに興味がある人はこちらからみてくださいね。
https://www.sandbox.game/login/?r=1v3ApQZlwduRIU_xwRbYt
今流行りのメタバース。
マインクラフトに仮想通貨を加えたようなThe Sandbox。その中で使われている仮想通貨sandは買うべきか考えてみました。
チャートを見てみましょう。
2ヶ月前は100円くらいだったsandの価格は2ヶ月で700円を超えています。
ポイントはここ
◆世界が注目している
◆リリース前だということ
◆使っているユーザーが100万人くらい
◆世界が注目している
Sandbox内の土地を買えるということから、世界中のさまざまな人や企業が土地を買い、価格が急上昇しています。バブルっぽい感じもしますが。
◆リリース前だということ
リリース前にこれだけ注目を浴びているということはリリースしたら爆発的に伸びるかもしれません。
先行的に買っておくという考え方もあれば、もう10倍くらい膨らんだのでこれから先はあまり伸びないのではないか、そもそも楽しいプラットフォームなのか。
◆使っているユーザーが100万人くらい
マイクラのユーザー数は1億人を超えているので、そこまで行けば価値は100倍を超えますが、未成年は仮想通貨の取引ができないこと、そして仮想通貨を使っている人口はまだまだ少ないので爆発的な人気は遠いのかもしれません。
仮想通貨を比較的多くもっている人たちに富裕層が多く、単純なユーザー数では少ないもののユーザー単価は高いかもしれないですね。
The Sandboxに興味がある人はこちらからみてくださいね。
https://www.sandbox.game/login/?r=1v3ApQZlwduRIU_xwRbYt
準備段階ということは、今のうちにsandの仮想通貨を買っておけば上がると言うことかな?
早めに手をつけておくのはアリだと思うからさ。
でも手数料高いなー。
metamaskのガス代、イーサをmetamaskに送金する手数料、sandboxでsandに変える手数料の合計だけで1〜2万かかるんじゃね?
そしたら5万あってもあまり買えないね。
普通に100万円くらい軽く投資できるひとや、すでにイーサを持っている人なら良いけどね。
でもsandは上がるでしょうね。普通に。
興味がある人はこちらからみてくださいね。
https://www.sandbox.game/login/?r=1v3ApQZlwduRIU_xwRbYt
朝倉未来さんのyoutubeチャンネルでエイベックスの松浦さんとのコラボ動画を見ていたら、松浦さんがメタバースを楽しんでいるという話を聞いて、そういえばやってみたいと思っていたので登録してみました。
以前NFTアートに興味があってmetamaskは登録していたので、The Sandboxはすぐ登録できました。
やりたい理由のひとつに、新しい仮想通貨を早めに買っておきたいという理由もありました。
The Sandbox内でSANDという仮想通貨を買えるので買ってみました。
数ヶ月で10倍近く値上がりしており、まだまだ上がりそう。
とりあえず手持ちのイーサリアム1万円分くらいとスワップしました。
買ったSANDは18.75。
100倍にならないかな?10倍でもいいんだけどね。
The Sandboxで遊ぶツールを作ってNFTアートで出品も出来るのかな?
いろいろやってみます。
こうなっていくとイーサリアムの値段は上がるんだろうな。
今1イーサ50万円を超えてきてるのであまり多くは買えないけどね。
興味がある人はこちらからみてくださいね。
https://www.sandbox.game/login/?r=1v3ApQZlwduRIU_xwRbYt
韓牛とは韓国で生産している牛肉。
ブランド牛として売り出しています。
日本では売っていません。
和牛のブランドと比較して韓牛を売り出すやりかたは、韓国のこれまでの方法と変わりませんね。
ソメイヨシノは韓国起源だ!とかと同じで、韓牛もどうしよもうない嘘を広め続けています。
和牛のルーツは1939年生まれの「田尻号」という但馬牛の子孫。
1911年以降、但馬牛に外国種の血は入ってないことは証明されています。
2007年 宮崎県畜産試験場から種牛品種改良用の冷凍〇液143本盗難。
2009年 宮崎県農協保管の種牛冷凍〇液1300本がまた盗難。
日本は民主党政権時。
日本はいろいろな物を盗まれます。
麹菌、いちご、シャインマスカット、みかん、さつまいも、米などなど
品種改良された日本の農産物を盗み育てて売るというスタイルは今に始まったことではありません。
自国で開発・研究をする能力がない!じゃあ日本から盗もう!
こういったマインドですね。
韓牛のイメージは丹波牛と比べると「硬い」「味がない」その結果「美味しくない」となるそうです。
実際に硬いので細かく隠し包丁を入れ食べやすくするのが一般的です。
そしてしっかりと味付けをします。
何が悪いのかというとやはり交配の仕方や技術レベルが低いのでしょうね。
日本は全ての分野でしっかりと取り締まって欲しいです。
最近牛肉の値段が上がっているといいますね。
日本はアメリカ牛の輸入に関しては関税が低くなり安くなる可能性がありますが、それ以外に上がる要因があるようです。
◆輸入肉は輸入コストの上昇
◆環境問題の配慮からの上昇
環境問題とは牛から出るゲップのメタンガスが環境破壊とか、牛が食べる牧草などの餌の量を考えるとか。
和牛はブランド化しているので値段は上がると思いますが、下がる要因もありそうです。
統計資料から「肉用牛総飼養戸数・頭数」を見ると
平成6年に飼養戸数が184,400戸ありました。これは昭和42年に1,066,000戸あったのを比べるとかなり減りましたね。高齢化などの問題もあるのでしょうか。
平成6年から飼養戸数は急激に減り続け、令和3年には42,100戸まで減りました。
しかし、平成6年は牛の頭数がピークの2,971,000頭になりました。
最近10年は宮崎県の口蹄疫の影響により少し減少していますが、2,500,000前後を保っています。
飼養戸ひとつの牧場に牛の量が5倍近く増えています。
牧場が大規模化しているということですね。
大規模経営の農場でシステム化が徹底されると単価が多少下がる要因もあります。
さらにブランド化を進めて高級化していく可能性もありますね。
ぶっちゃけ「肥育」する牧場は、繁殖研究で交配されたブランド子牛を買ってきて育てて売るので牧場経営者は牛の価格変動の恩恵を授かることは難しいですね。
話が違う方向へ行ってしまいましたので最後に最近の牛肉の価格を比較します。
サーロイン100gで比較
◆銘柄和牛 2000円〜5000円前後
◆国内産黒毛和牛 980円前後
◆国産牛 700円前後
◆アンガス プライムビーフ 500円前後
◆OGビーフ 400円前後
◆韓牛 1800円〜2500円前後